ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

肥料屋さん

どこのほしいも農家も野菜は自家製です。

ほしいも農家だけでなく農家は皆そうでしょう。

種の仕入は決まった肥料屋さん(農作業の材料屋さん)です。

四季に応じて置いてある種が違います。

また、同じ野菜でもかなりたくさんの品種があることもわかります。

ついつい色々な品種を試してみたくなり、

たくさんの種を買ってしまうと、

直売場の仲間の農家が言っていたのを思い出しました。

by editor | 2010-11-24

冬です

冬支度での畑仕事になってきました。

この作業が終われば、干し芋作りなので、

畑の寒風の中でずっとという時間はなくなりますが、

干し芋作りは洗い物がたくさんあるので、

大きいものは外で洗うので、寒い作業があります。

冬の仕事ですから仕方ないことです。

by editor | 2010-11-23

麦まき

新しい試みの畑では、畝(うね)の間に麦を蒔きます。

これを春まで、苗を植えるギリギリまでなるべく大きくします。

 

まずは、種を蒔けるように足で土をならします。

次に種をまいて、

最後に埋めます。

畑を三周りです。

春には麦で畑を覆いたいので、ちょっと多めに蒔きました。

by editor | 2010-11-22

カラスや雉に注意

新しい試みとして、秋に畑を準備した畑です。

マルチと言って、草対策のビニールを張りました。

通常は、春に苗を植える前に張りますが、

秋に張りました。

 

苗を植えるまで長い期間がありますから、

カラスがイタズラしてはがすのが心配です。

また、結構キジが畑をウロウロするので、それも気にかかります。

 

なんでもやってみなければわからないので、

心配しても仕方がないのですが、

折角ここまでやったのですから無事でいた欲しいです。

by editor | 2010-11-21

手直し

マルチと言って雑草が生えてくるのを

抑える作業をしています。

トラクターで畝(うね)を立てながら、

黒いビニールを張って行きますが、

最初と最後は手作業です。

それ以外にも、トラクターが畑を進んで行くうちに、

ビニールが外れてしまうことも間々あります。

畑が真っ平で均一なわけがないからです。

畑に合わせてトラクターに遊びを持たせて、

ダメな所は手で補うという感じで作業します。

by editor | 2010-11-20

以前の記事

ページトップへ