ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

スダレ洗い

干し芋はスダレに干します。

干し場の大きさの分+アルファ分が必要ですから、

枚数がかなりです。

蔵からひっぱりだして洗って、干し場で乾かしています。

by editor | 2010-12-04

大荒れ、干し場は大丈夫か

干し芋産地は、「大雨・洪水・強風・波浪・雷」注意報です。

ほしいも直売場は干し芋作りがまだ始まっていませんが、

仲間の農家の干し場が心配です。

この天気では干しておけませんから、

こんでいるでしょう。

(「こむ」は方言でしまうという意味です)

by editor | 2010-12-03

準備がかなり

ボイラーもそろそろ活躍したいと思うのは、

準備が進んでいるからでしょう。

直売場の仲間の干し芋農家は、一足早くスタートしています。

遅ればせながらですが、ようやく今年の干し芋作りまで秒読みになりました。

by editor | 2010-12-02

今年の干し芋は

だいぶ干し芋を蒸かす農家が出揃ってきました。

今年は、身がしまっているサツマイモという感じです。

しっかり熟成させて、時間をかけて蒸かすことが、

どうも今年の美味しい干し芋作りのポイントかな、と、

今のところ感じています。

まだデータが少ないのでなんとも言えませんが。

また、報告します。

by editor | 2010-12-01

干し場の大きさ

ほしいも農家によって、一日の生産量が違いますから、

当然干し場の大きさも異なります。

ほしいも直売場では、25mほどのビニールハウス4棟の中に、

干し場を作ります。

最初の2棟分を先に作り、次に残り2棟に取り掛かります。

まずはトラクターで地ならしをします。

その後、ビニールをかけて、

稲わらを敷いて、干し芋を干す棚作り、鳥よけと進みます。

by editor | 2010-11-30

以前の記事

ページトップへ