ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

干し場のレール

ほしいも直売場の干し場は、

すだれの棚のレールを6ライン作ります。

干し場のスペースを有効に使うための、

すだれを敷き詰める関係上、レールを直線に、

間隔を平行にする必要があるので、

しっかりと目印を紐で付けてから棚のレールを作っています。

 

by editor | 2012-12-03

今年の玉豊平ほしいもは?

仲間の農家は、今年のほしいもが仕上がってきています。

雨なしで暑い8月と、それ以上暑すぎる9月、

前半雨なしの9月でしたので、

育ち過ぎと原料芋の水分不足を心配しましたが、

それほど影響はないようです。

良かったです。

by editor | 2012-12-02

毎日食べてます

この時期は仲間の農家から白菜や大根を頂きます。

毎日、毎回の食卓に並びます。

鍋や漬物です。

美味しくて、とても助かります。

by editor | 2012-12-01

棚作り

干し場の足元が決まると、

棚作りです。

すだれの寸法に合わせてレールを組み立てます。

3ヶ月の長丁場なので、ここもしっかりと組み立てます。

by editor | 2012-11-30

干し場に稲藁を敷いています

整地した干し場には、麦を蒔きます。

その上に稲藁を敷き詰めます。

足元をしっかりさせることと、

大荒れの天気に備えて、

かなりしっかりと干し場を作ります。

その第一弾です。

by editor | 2012-11-29

以前の記事

ページトップへ