ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

軒並み加工終了

ほしいも産地はそんなに広くないのですが、

いくつかの地区に別れ、

地区ごとに特長があります。

 

ほしいも直売場は長砂地区にあるのですが、

ここは、生産量が少ない農家が多いので、

干し芋加工の終わりも早い農家ばかりです。

これも地区の特長です。

 

長砂地区は7割がた今シーズンの加工が終わっています。

by editor | 2012-02-12

原料芋の傷み

今年の冬は寒さが厳しいので、

原料芋の保管には、かなり気をつかっています。

 

それでも少し傷みが出てきているサツマイモがあります。

 

サツマイモは寒さに弱いのですが、

頭と尻尾から傷みがでます。

両端ともに5cm位なら、そこは切り落とす所なので、

まだ原料として使えます。

 

それ以上傷みがでると、

干し芋加工はあきらめることになります。

by editor | 2012-02-11

色とりどり

ほしいも直売場の仲間の農家の干し場です。

 

手前が、仕上がり間近の玉乙女平ほしいも

その奥が、もう少々時間がかかる、玉乙女丸ほしいも

その奥が、乾き始めの玉豊平ほしいも、

一番奥が、蒸かしたばかりの玉乙女平ほしいも。

 

品種や、仕上がり途中で、

色々な色がわかりますか?

by editor | 2012-02-10

静岡産玉豊が乾いてきました

平干し芋は仕上がるまでに約1週間かかります。

晴れが続いてです。

 

12月に比べると、陽が長くなっている分、

またここのところ空気が乾燥していること等で、

6日位で仕上がりそうです。

 

by editor | 2012-02-09

お湿りでした

一日半の間、雨が続き、

仕上がる方は一休みです。

今日から再開ですが、

干し場まわりが濡れているので、

仕上がるのに少々時間がかかりそうです。

 

明日あたりから、まとまって仕上がりそうです。

by editor | 2012-02-08

以前の記事

ページトップへ