ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

失敗した畑

初めて作った畑の玉豊ですが、

失敗でした。

 

掘り起こした時は、形も肌も綺麗で、

「これは良い干し芋になる」と踏んでいたので、

蒸かして、乾かしてみてビックリです。

 

最近玉豊は畑を選ぶ傾向があるので、

今年のこの畑の作付けは、違う品種にする予定ですが、

栽培方法も変える予定です。

by editor | 2012-01-28

昔ながらの蒸篭(せいろ)

ほしいも直売場でもそうですが、

サツマイモを蒸かす道具として「耐熱コンテナ」を使っています。

 

昔は大きな木製の蒸篭で蒸かす農家がほとんどでした。

今では少数派です。

 

風情があって良いですね。

 

by editor | 2012-01-27

粒ぞろいのいずみ

丁寧な農家ほど、

同じ位の大きさ(形状)のサツマイモをそろえて蒸かします。

 

ほしいも作りで、蒸かしは重要ポイントで、

その火の通り具合で味が左右されます。

 

同じ位のサツマイモをそろえて蒸かす理由はここにあります。

 

この農家はいずみ種を中心にほしいも作りをしています。

大きさをそろえる手間をかける以前に、

見事に長い形のいずみ種を育てる技術があることが、

皮むきしたサツマイモから窺えます。

by editor | 2012-01-26

サツマイモを洗っています

好評販売中の「薪ふかし干し芋」の農家の

信義さんです。

薪ふかしも手間ですが、

信義さんは手洗いでサツマイモを洗います。

 

ひとつひとつの作業が丁寧だからこそ、

美味しい干し芋が仕上がります。

by editor | 2012-01-25

晴れ、雨、雨、雨、雪、晴れ

ここ数日の雨は雪になることもなかったのですが、

とうとう昨日の夜は雪に。

 

ほしいも直売場のスタッフは割りと遠い所から通っているので、

通勤に支障があると困るので、

大事をとって蒸かすのはお休みにしました。

 

都合4日間、雨と雪でほしいもの仕上がりがストップでしたが、

今日から再開です。

by editor | 2012-01-24

以前の記事

ページトップへ