ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

蒸かし方

ほしいも農家によってサツマイモの蒸かし方は様々です。

ほしいも直売場の蒸かし方は一番簡単なやり方です。

 

サツマイモを入れた耐熱コンテナを重ねて、

耐熱のシートにくるみ、下から蒸気を入れます。

 

これだけですが、蒸気はシートの中に留まります。

ただし蒸気の入れ方にコツがあります。

あまり圧をかけないことです。

by editor | 2012-01-18

蒸かす見極め

サツマイモを蒸かして乾かせば、

ほしいもになりますが、

美味しい干し芋になるかは別です。

 

サツマイモが甘くなるまで熟成させることが蒸かす前の条件です。

 

サツマイモが傷まないように寒さに当てることで、

糖化熟成します。

言葉にすれば簡単ですが、

サツマイモ個体差で寒さへのあて具合が変わります。

 

今回蒸かしたサツマイモは、

その糖化熟成をもう少し進めたかったサツマイモです。

 

畑が変わると、サツマイモの性格も変わります。

by editor | 2012-01-17

丸干し芋が良い色に

ほしいもは、蒸かしたてから色が変わります。

どの品種も変わります。

色だけでなく、ツヤが出てきます。

 

これは玉乙女の丸干し芋です。

玉乙女は玉豊よりも色は変わりませんが、

ツヤで乾いてきたことがわかります。

by editor | 2012-01-16

寒い外回り

12月の初めから1ヶ月以上も雨がありません。
典型的な冬晴れが続きます。
寒気が居座っているような寒さです。

ほしいも農家は午後日があるうちに、
干し場の仕事を済ませます。
少しでも暖かい時間に。
けれど今年はお昼前後位しか暖かくなる時間がありません。

by editor | 2012-01-15

丸ほしいもが並びます

年末から立春すぎの期間、一番寒い時季に、

干し場に丸ほしいもが並びます。

 

仕上がるまでに3週間以上かかる丸ほしいもは、

その間干し場をふさぐために、

年末年始のお休みに蒸かす農家も多いですが、

その頃から(寒くなるために)だんだん干し場でみかけるようになります。

 

by editor | 2012-01-14

以前の記事

ページトップへ