ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

ほしいも直売場の安納芋といずみ

こちらは、有機栽培の安納芋といずみです。

今年の玉豊は、畑によって出来がかなりバラつきがありました。

それに比べて、安納芋やいずみはどの畑でも安定していました。

 

紅マサリも畑を選ばないサツマイモですが、

大きく育ちやすく、大きいものは、

干し芋にむかなくなりますので、育つのも良し悪し。

 

安納芋といずみは安定していますが、

収穫量が少ない欠点があります。

 

バラつきがない時の玉豊が一番味も良いし、

干し芋作りもやりやすいのですが、

ここ数年安定しません。

 

各干し芋農家もここ数年は色々な品種を試行しています。

by editor | 2012-01-23

安納芋といずみ

親しいほしいも農家の干し場です。

玉豊ばかり作っている農家ですが、

安納芋を少しといずみ種を少し蒸かしたようです。

 

「ほんのちょっと作った」とのこと。

なかなか美味しそうな干し芋になりそうです。

 

「出来栄えのよっては(これらの作付けを)増やそうかな」

とのことです。

どちらも貴重だし、干し芋作りが上手な農家なので、

是非増やしてもらいたいものです。

by editor | 2012-01-22

皮むき

意外と重要なのが皮むきです。

 

単に皮をむくのではなく、

厚めに、サツマイモの肉を少し削るように皮むきすると、

仕上がりがとても綺麗な干し芋になります。

 

二度ずつサツマイモの表面をなぞるという感じでやります。

by editor | 2012-01-21

雨対策

天気予報があたり、雨の一日になりそうです。

風も強く、これも当たり。

風は昨日から強かったので、

干している干しが濡れないように、

閉まっている農家、

雨対策で囲っている農家、

そして雨よけビニールハウスの脇は目一杯下げています。

 

雨は厄介ですが、

1ヶ月半ぶりですから、恵みの雨です。

by editor | 2012-01-20

朝が早く

最も寒い大寒を迎えました。

 

今年は年末からずっと寒い日が続いていますので、

大寒前から大寒という感じでした。

 

けれどここにきて、朝、明るくなるのがだいぶ早くなってきています。

大寒は、ここらから寒さが反転することも示唆していますが、

その傾向を感じました。

by editor | 2012-01-19

以前の記事

ページトップへ