ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

つる刈り機で麦倒し

麦間栽培の麦は刈り払い機で刈って倒していますが、

サツマイモの収穫時に使う、つる刈り機で刈ってみました。

つる刈り機ですから、刈って倒すではなく、

麦を切っていきます。

 

細かくなるので、倒すよりも麦のカサが減るので、

畝(うね)間を覆うためには、麦が多く必要になります。

 

また、畝幅が広くないとつる刈り機が入れません。

 

今回はあくまで試しです。

けれど、これも選択肢のひとつになりそうです。

来年以降の参考にします。

 

by editor | 2012-07-13

農園場の植物園

農園の一角に、スタッフがまめの面倒見ている

植物園の花が真っ盛りです。

植物園は夏本場を迎えています。

 

ざっと数えても、30種類近くの草花が育っています。

 

長く咲く花、実がつく種、いつのまにか咲いている花、

短い間だけの花・・・。

楽しませてくれます。

by editor | 2012-07-12

ツバメの巣が4つあります

毎年ツバメがくる農家のほしいも作業場の軒下です。

かなり居心地が良いとみえて、

4つ巣があります。

 

この巣は、もうすぐ雛が孵っています。

 

by editor | 2012-07-11

麦間栽培の畝(うね)立てについて

抑草と虫除けの麦間栽培を試行しているのですが、

いつ畝立て=畑作りをするかで検証しています。

 

秋の収穫後に畑作りすると、

麦の伸びが良いのですが、苗を植えるまでの時間が長いので、

それに伴う不都合がでます。

 

春の畑作りは麦の伸びが不安定で、

写真のように草に負けてしまう場合があります。

 

あちらを立てればこちらが立たずです。

by editor | 2012-07-10

ソルゴ失敗

休耕にする畑は、土壌改良もために、

緑肥作物のソルゴを植えます。

 

この畑は休ませるので、

5月のソルゴの種を蒔いたのですが、

雑草の方が先に出てきて、ソルゴが雑草の合間になってしまいました。

 

種蒔きの時季が少し早かったようです。

by editor | 2012-07-09

以前の記事

ページトップへ