ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

苗床作りをはじめます

干し場だったビニールハウス内がすっかり綺麗になり、

苗床にしていきます。

 

耕運してから、自家製たい肥と肥料を入れて、

馴染ませます。

苗床に整形したり、通路を作ったり、

寒さ対策をして、

その間に種芋の準備をします。

 

苗作りは重要ですので、

しっかりと準備を進めます。

by editor | 2012-03-19

明日葉

 

 ほしいも直売場の農園スタッフはマメなので、

たくさんの草花を育てています。

野菜も少しですが作っています。

 

昨年食べていた明日葉が自然に生えてきました。

これの隣に植えてあったニラも生えてきました。

 

大きくなった順に今年も食べようと思っています。

 

by editor | 2012-03-18

受け入れ態勢ができました

ほしいも直売場は、

ほしいも加工場と、ほしいも保管倉庫、原料芋保管庫の3つの施設

(それと干し場・育苗の畑)があります。

 

ほしいも保管庫は、冬以外は干し芋加工用の資材・備品倉庫です。

 

以外とそれらがたくさんあるので、

干し芋保管がほぼ終わったところで、

受け入れ態勢を作りました。

 

一番かさばるスダレ類が続々洗浄されているので、

しまいこみに入ります。

by editor | 2012-03-17

土壌検査

定期的に土壌検査をして、畑の状態を確認しています。

農業は、気温や天気、草や虫の状況で、

毎年違うので、中々因果関係がわかりません。

目指す方向へ推測で進み、

結果の要素を推測するしかないのですが、

数値にできることは数値化して参考にします。

 

この土壌検査も繰り返すことにより、

仮説を検証する一要素にしています。

by editor | 2012-03-16

EM活性液

EMボカシ肥料で抑草プラス良いサツマイモ作り。

今年の大きな実験テーマです。

まずは、ボカシ肥料を作るための「EM活性液」作りです。

 

親しい有機農家がアドバイスしてくれたレシピで作ってみました。

約1週間から10日でできるとのこと。

 

これができたら、ボカシ肥料作りです。

by editor | 2012-03-15

以前の記事

ページトップへ