ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

農園前のつる刈り

ほしいも直売場の芋堀りは、平年より約2週間遅れです。

残りの畑は、農園前と一番大きい畑です。

 

掘った芋は1週間くらい畑で干すのですが、

もうこの時期だと霜でサツマイモが傷んでしまうので、

芋堀り即収穫です。

ですからつる刈り後は、収穫できる分だけを芋堀りという段取りになります。

by editor | 2011-11-12

まわりの農家より

ほしいも直売場では、

なんとか干し芋のサツマイモの収穫の終了が近づきました。

 

まわりの農家よりも2週間は遅れてますが、

そこは気にせずマイペースです。

冷え込んでからの干し芋加工の方が品質は良いですし。

そうは言っても、この後の干し芋の準備やら、

畑の輪作やらとやることが多いので頑張ります。

 

このカマキリも仲間よりも遅れているようで、

人事ではありませんでした。

by editor | 2011-11-11

まわりの農家

10月中に芋掘り、選別、収穫が終わり、

干し芋の干し場が完成。

収穫後の畑の鋤き込みも終わり、輪作の麦まきまで終了と、

干し芋つくりを始めるのを待つだけの農家が目立つようになってきました。

 

干し場には雨よけのビニールハウスにビニールをかけるだけですが、

一雨まってから、かけるためにそのままです。

それが終わると、本当に寒くなるのを待つだけになります。

by editor | 2011-11-10

ソバの収穫

たしか8月末か9月早々に播種していたソバです。

白い花が咲くのも早いですが、

黒く実って行くのも早く、

2ヶ月あまりで育ちました。

 

収穫してからが作業が多く、乾燥、脱穀、粉に挽く等があります。

(そしてソバへ)

まあそれらは、ソバ打ちが好きな人なら苦に成らないのかもしれません。

by editor | 2011-11-09

いずみの様子

この畑は昨年ほしいも用のサツマイモの「いずみ種」がよくできた畑です。

いずみは、大きく育たない農家泣かせのサツマイモです

 

収穫量は昨年並みでしたが、全体の小ぶりで、形も昨年の方が上です。

同じ収穫高でも、2~3割は昨年よりも悪いと考えた方ば無難です。

 

いずみはこの畑以外はあと3箇所で、ここが一番期待したので残念です。

by editor | 2011-11-08

以前の記事

ページトップへ