ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

ガソリン不足

ほしいものサツマイモ栽培の農作業に影響が出てきてしまいそうになってきました。

水道がまだなので、井戸がない農家は、苗床が作れません。

どの農家にも影響があるのはガソリン不足です。

現在トラクターに入っている燃料だけでは、とても農作業を再開することはできません。

by editor | 2011-03-20

干し芋農家を回って

ショックが直接の原因ではないにしても、

仲が良い農家が一人軽い脳溢血で入院してしまったので、

他のほしいも農家のことも心配していましたが、

予想以上に元気でした。

元気に振舞ってくれたのかもしれませんが。

 

話したいことがたくさんあるようで、

ゆっくり、ゆっくり一軒ずつ、回れるだけ回りました。

 

「今年も干し芋作りやるしかないよね」

それが“また来るね”の前の言葉でした。

今日も回ってみます。

by editor | 2011-03-19

食料は少しずつ入ってきています

食料品の小売店の営業開始をボチボチ目にするようになりました。

少しずつですが、入ってきているようです。

 

ホームセンターに徒歩または自転車で灯油を購入している人達も

目にします。

ガソリンスタンドは閉まっていても長蛇の列です。

by editor | 2011-03-18

干し芋産地3/16の状況

ガソリンスタンドにガソリンがないのに、

延々と渋滞ができる。

被災して、本当に困らないとわからない気持ちです。

「日に日に街が深刻な雰囲気になっている」

と、現地スタッフの言葉です。

 

干し芋農家は井戸がある家が多いのですが、

中には枯れてしまっている井戸もあるようです。

 

相変わらず余震もあり、

何が起こるかわからない状況が続いています。

by editor | 2011-03-17

干し芋産地3/15の状況

飲食店も小売店もまだほとんど再開されていません。

やっていても物不足ということ、

生鮮品は全くなしです。

お米はすぐに売れてしまうようです。

 

ガソリン不足が一番の問題になっています。

 

現地スタッフの子供の小学校は水戸市なのですが、

今日から登校するそうです。

給食前で終了のようですが。

 

少しずつは機能が回復してきている感じですが、

燃料がない限り本格的にはなりそうにないでしょう。

by editor | 2011-03-16

以前の記事

ページトップへ