ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

なごり雪

ほしいもの干し場は日当たりの良いところがベストです。

ほしいも直売場は、干し場と建屋の配置に余裕がないので、

どうしても日当たりが悪い干し場ができたしまい、

こうして雪がなかなか解けない所があります。

その干し場は、冬場は緊急時に使用しています。

 

by editor | 2011-03-10

雪で心配なのは

ほとんどの干し芋農家は、干し芋の加工が終了どころか

片付けも終わっていますが、

ほしいも直売場では片づけが途中です。

雪で心配なのはハウスです。

雪は重いのでつぶされてしまうからです。

昨日も大雪で一時かなり積もったのですが、

割と早くから雪が滑り落ちてきたので、

今回も事なきを得ました。

by editor | 2011-03-09

思いがけない大雪

降り始めは雨だったのですが、

10時ごろから雪に、その後本降りに。

そして昼をピークに気温が下がるという一日でした。

昨年は雪が多い年で、それに比べて今年は、

干し芋加工時は晴天続きだったのですが、

終わってみれば雪もよく降りました。

そして積もるときは大雪とおいう年でした。

まだ降るかもしれませんが。

by editor | 2011-03-08

春の畑

年に一度、深堀しておくとサツマイモの育ちが良いようです。

サツマイモの栽培とほしいも作りのスケジュールから、

深堀するタイミングは、干し芋作り終了・片付け後から

苗床を作る前の今頃になります。

 

この深堀をする干し芋農家は結構多いので、

この畑が干し芋産地の春の畑のイメージです。

by editor | 2011-03-07

干し場の白菜

思えば11月に干し場作りの時も育てていました。

冬の間少しずつ鍋にも入れて食べていましたが、

その名残りです。

この干し場は苗作りに使いますので、この白菜もそろそろ収穫です。

干し場が苗床になるのと合わせて、

自家製白菜が食べ終わることで干し芋シーズン終了を感じます。

by editor | 2011-03-06

以前の記事

ページトップへ