ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

干し芋産地3/14の状況

携帯電話はほぼつながるようになりました。

電気も復旧しました。

 

現在一番不足なのは、ガソリン(軽油)と食料です。

現地スタッフも今日は食料の調達をするとのことです。

 

また、余震が頻繁にあるようです。

 

最後に産地の景色ですが、

瓦が落ちたため屋根にブルーシートを掛けている家が軒並みとのこと。

今日は雨の予報が出ていますので、雨漏りがないことを祈ります。

また、原発事故から雨に濡れることに怖いという話が出ているとも

言っていました。

by editor | 2011-03-15

干し芋産地昨日までの被災情報

ガソリンが不足していて、ガス欠のクルマが目立つようです。

電気・水道等もまだで、電話は相変わらず公衆電話で、

現地からの連絡のみです。

 

道もひどいところでは地割れ、ところどころ隆起や凹みがあるようなので、

注意してください。

 

那珂川の橋は、6号と118号は大丈夫のようです。

by editor | 2011-03-14

まだまだひどい状況です

ほしいも直売場のスタッフの無事が、

昨夜確認できました。

他にも少しずつですが、連絡がとれるようになってきましたが、

本当にほんの少しずつです。

無理しないで安全優先でいてください。

by editor | 2011-03-13

大地震

被災された皆様、くじけずに頑張ってください。

 

ほしいも直売場のスタッフへの伝言です。

スタッフの安否確認ができていません。

このメッセージをもしみたら、

携帯、メール等で連絡ください。

by editor | 2011-03-12

干し場の稲わら

稲わらは農家にとって重宝です。

干し場にはかかせません。

この稲わらは、春からは畑で使います。

雑草の抑制にも使えますし、

苗床の保温材にもなります。

自家製野菜でも同じような使い方をします。

また、ボロボロになっていたり、湿ってしまっているものは、

畑に鋤きこんでも良いし、

たい肥場に運び、たい肥の足しにします。

by editor | 2011-03-11

以前の記事

ページトップへ