ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

えん麦の麦間栽培

サツマイモの畝(うね)の間に麦を植えて、育てて、倒すことで、抑草しようという実験をビール麦とえん麦で行ないました。こちらはえん麦の畑です。一時ジャングルのようになりましたが、倒してみると丁度よく畑を覆います。刈って倒したばかりですが、新たな芽もでています。今後の動向に注目ですが、今年の秋にこの方法で他の畑も試したいと考えています。

 

by editor | 2011-07-10

手取り除草

管理機は小回りも利きますから、細かく除草できます。けれど取りこぼしはあります。取りきれない草はやっぱり手で取るしかありません。根気強く、毎日コツコツ草取りしています。

 

by editor | 2011-07-09

管理機

苗を植え終わってから1ヶ月は毎日のようにこの管理機で、除草・抑草します。農機具は一年のうちほんの少ししか使わないものが多い中、管理機は使用回数(時間)が長い農機具です。

by editor | 2011-07-08

土あげ

サツマイモのつるが伸びる間まで、畝(うね)と畝の間は管理機という機械で土をかき回して、草取りします。それと同時に畝に土をかけて、抑草するのですが、機械の調子が悪く、土がうまくあがりませんでした。も少し綺麗に草を土で塞ぎたいところです。

by editor | 2011-07-07

あぜ刈り機

稲作用の農機具はたくさんの種類、しかも予算に応じて大きさも色々そろっています。この機械は自走のあぜの草を刈る機械です。初めて見ました。この農家は農機具がなんでもそろっているのですが、また一台新しい機械が追加されました。

by editor | 2011-07-06

以前の記事

ページトップへ