ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

水浸し

ボイラーはボイラー室の中です。

ボイラー室から漏れ出すほどの水漏れが起きたので、

ボイラー施工業者に来てもらいました。

 

ボイラー自体が使えていたので、

大丈夫だろうとは思っていましたが、

軟水器が少し機能していなかっただけでした。

 

忙しい時ほど、

いろいろなことが起きます。

by editor | 2013-01-18

角切り芋の干し場

平ほしいもと丸ほしいもと角切ほしいもでは仕上がる時間が違います。

平で焼く1週間、丸だと一月近くかかる場合があります。

そこで、丸ほしいもは専用に干し場を作ります。

 

角切り芋はというと、

平ほしいもよりも数日プラスで仕上がりますから、

平ほしいもの並びに干しています。

 

by editor | 2013-01-17

簾が空いています

最初は簾(すだれ)にびっしりだったのですが、

乾いてきて縮んで、簾が空いてきています。

時間がだいぶ経ったことがわかります。

 

この後は選別作業もしますから、

ますます簾は空きます。

 

干し芋は元のサツマイモのほんの一部だけが残ります。

by editor | 2013-01-16

年明けの干し芋

平ほしいもは晴天ベースで約1週間で乾きます。

年明けに蒸かした干し芋が出揃ってくるのがこの時期です。

そして、暮れには丸ほしいもを蒸かす農家が多く、

それが仕上がってくるのもこのあたりからです。

 

この1月半ばの『大寒』の頃が、干し芋最盛期です。

by editor | 2013-01-15

寒さ除けの工夫

原料芋の保管にはかなり気をつかいます。

今年は早くから寒いのでなおさらです。

 

この農家もいつも以上に厳重に、

スチロールを使い、シートを一枚余計に

原料芋にかぶせていました。

by editor | 2013-01-14

以前の記事

ページトップへ