ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

備品の片付け

ほしいも加工場も今年の12月までは、

ほしいも加工で使う備品等の倉庫になります。

加工が終わると、洗ってしまってすぐに片付くものから

しまいこみます。

 

簾(スダレ)とそれに敷く網は、

しっかり洗うし、枚数も多いし、

干し芋が仕上がるのを待つので、

その他のものを先行しながら、

スダレと網を少しずつ片付けます。

by editor | 2012-03-04

乾いた順に

晴れが続けば蒸かした順番に干し芋が仕上がります。

仕上がって干し場が空になった順に、

干し場を壊します。

 

干し場は育苗で使うのでその準備に入ります。

by editor | 2012-03-03

EM菌でぼかし肥料作り

有機農業をやっている農家から勧められて

EM-1を使ってぼかし肥料を作ってみます。

 

サツマイモは、干し芋用よりも

青果用の方が合っているとのアドバイスもしてくれました。

 

実験ですから、両方に、また野菜にも使ってみます。

by editor | 2012-03-02

最後のほしいも

ほしいも直売場では毎年一番最後の蒸かしは、変り種です。

今年の変り種は、

*    紫芋(干し場の写真ですぐにわかります)

*    太白芋

*    紅東   の3種類です。

 

どれも干し芋にはあまりむかない品種ですが、

毎年ほんの少しだけ干し芋に加工します。

by editor | 2012-03-01

晴れが続きません

ほしいも産地は、雪(雨)になるのが2月後半からです。

今年も例年通りの天候になってきました。

 

ただ、今日から1週間ほど晴れの予報がでていません。

 

蒸かしが終わらない農家、

終わっていても干し場に仕掛かりが残っている農家

(ほしいも直売場も)

は悩ましい限りです。

by editor | 2012-02-29

以前の記事

ページトップへ