
野菜も干し場も片付いています
ここも親しい干し芋農家です。
つい1週間ほど前までは、
干し芋が並んでいた干し芋場もすっかり
あとかたなしです。
干し場の前には、
白菜や大根もあったのですが、それもなし。
干し芋作業に来てくれた人に、
最後に持たせたそうです。
また一から干し芋作りがはじまりますが、
もう少し暖かくなるまでは休養とのことです。
by editor | 2012-02-28
早掘りのサツマイモの苗床
干し芋加工の片付けもソコソコに、
サツマイモの苗床を準備しています。
地温だけでは種芋から芽が出ないので、
温床線を苗床に敷いて地温を温めて芽だしします。
一番下がモミガラ、土、温床線、たい肥
そして種芋を伏せて、
土、たい肥、稲ワラ
そして小さいビニールハウスにします。
ほしいも産地はサツマイモにとってかなり寒い地方なので、
8月に収穫しようとするサツマイモは、
ここまでしなければ苗ができません。
by editor | 2012-02-27
トラクターのオプション
トラクターは、
前や後ろにオプションを取り付けることで、
様々な用途に適用できます。
耕運はもちろん、深耕や、もっと深く畑の切れ目を入れる、
浅く畑の表面を除草目的で掘る等々。
サツマイモで言えば畝(うね)を立てる、
芋の掘り取り、
またローダーと言ってパワーシャベルのオプションもあります。
ただし、トラクターの大きさで、
付ける(作業する)オプションが決まってきます。
このオプションは畝たてです。
これは小型から中型で使うものです。
by editor | 2012-02-26
新しいトラクター
親しい農家が新しいトラクターを入れました。
トラクターはタイヤタイプと
キャタピラタイプがあります。
これは、前輪がタイヤ、後輪がキャタピラです。
田んぼはヌカリやすいので、
キャタピラタイプが重宝です。
この農家では、田んぼも畑もあり、
このタイプにしました。
大きさは中型で、
サツマイモ栽培のときは、
苗を植える時の畝(うね)立てに使います。
by editor | 2012-02-25
大詰め
ほしいも直売場もいよいよ今シーズンの加工が最後になってきました。
定温倉庫には種芋以外は、
加工用のサツマイモのコンテナの代わりに、
空のコンテナをしまい始めます。
実は3月は、
畑の仕事が目白押しなので、
今月一杯で加工は終わらせたかったところです。
予定通りです。
by editor | 2012-02-24

ほしいも直売場は農園です。
普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。
通信販売とホームページでの販売のみを行っています。
